トップ >九州・沖縄 >鹿児島県 >入来城山ゴルフ倶楽部 >コースレイアウト |
|
グリーン | ティー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベント | バック | 390 | 388 | 574 | 165 | 441 | 358 | 212 | 398 | 524 | 3,450 |
レギュラー | 370 | 362 | 536 | 143 | 416 | 313 | 177 | 384 | 497 | 3,198 | |
フロント | 348 | 343 | 475 | 106 | 358 | 287 | 136 | 331 | 430 | 2,814 | |
レディース | 348 | 319 | 380 | 97 | 320 | 287 | 136 | 331 | 430 | 2,648 | |
PAR | 4 | 4 | 5 | 3 | 4 | 4 | 3 | 4 | 5 | 36 | |
ハンディキャップ | 9 | 15 | 3 | 13 | 1 | 7 | 17 | 5 | 11 | - | |
ドラコン・ニアピン推奨ホール | N | D | - |
グリーン | ティー | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ベント | バック | 404 | 525 | 452 | 437 | 172 | 413 | 514 | 154 | 451 | 3,522 |
レギュラー | 386 | 505 | 426 | 418 | 157 | 385 | 498 | 125 | 411 | 3,311 | |
フロント | 308 | 424 | 371 | 392 | 138 | 340 | 476 | 124 | 377 | 2,950 | |
レディース | 308 | 413 | 321 | 322 | 136 | 298 | 405 | 100 | 327 | 2,630 | |
PAR | 4 | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 5 | 3 | 4 | 36 | |
ハンディキャップ | 16 | 10 | 4 | 2 | 14 | 8 | 6 | 18 | 12 | - | |
ドラコン・ニアピン推奨ホール | D | N | - |
総距離 |
18H |
OUT・IN ベント:6,972Y |
---|
OUT・1 | OUT・2 | OUT・3 |
---|---|---|
【PAR】 4 【距離】 ベント:370Y ゆるやかな打ちおろし。スターティングホールにふさわしい心地よいホール。グリーンティからのティショットの狙い目は左サイドのバンカーを避けて右サイドに。第2打はグリーンの右サイドに。左サイドのグラスバンカーに落とすとアプローチが非常に難しくなる。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:362Y ティショットの狙い目は、左サイドのバンカー、OBを避けて右サイドに見えるバンカー方向に。第2打もやはり左サイドは禁物。狙い目はやはり右サイド。右サイド斜面を利用してグリーンを攻めるのが得策でる。 ![]() |
【PAR】 5 【距離】 ベント:536Y 入来城山ゴルフクラブで一番高いところに位置するホール。ティショットの狙い目は左サイドのマウンド越えがべストルート。このホールの攻略のポイントはグリーンへの第3打をフラットな所から打てるか。グリーン手前にはクリークが横切り、ミスショットを待ち受けている。 ![]() |
OUT・4 | OUT・5 | OUT・6 |
---|---|---|
【PAR】 3 【距離】 ベント:143Y ティからグリーンへは約10mの打ち下ろし、一見楽そうなホールに思える。このホールの攻略の第1ポイントは風。谷間からの風がボールに大きな影響を及ほす。第2のポイントは、どれだけ決断をして打てるか。いろんなプレッシャーを越えて決断を持ってショットしてほしい。決して易しいホールではない。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:416Y アウトコースのポイントとなる難ホール。フェアウェイの始まる右手前から、ドッグレッグの左サイド、そしてフェアウェイを横切り、グリーン右サイドの池へとクリークが流れており、コースの難度を高めている。狙い目は正面の樹林帯と右サイドバンカーの間。第2打はバンカー、池を避け開いている左サイドから攻めたい。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:313Y 短いなりにコース・マネージメントが要求されるホール。ティーショットの左サイドは禁物である。ティーショットの狙い目は、左サイドバンカーと右ポットバンカーの間。自分の飛距離に応じて、クラブを選択し、確実にフェアウェイを捕らえることが重要である。 ![]() |
OUT・7 | OUT・8 | OUT・9 |
---|---|---|
【PAR】 3 【距離】 ベント:177Y ティーショットの狙い目は右サイド手前。グリーンをオーバーすると下り傾斜のグリーンへのアプローチが難しくなる。グリーンに登るときに、傾斜を確認することが必要。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:384Y ティーショットの狙い目は左サイドのバンカー方向。右サイドは池に向かって傾斜があり、セカンドショットは左サイドが安全である。このホールのポイントはティーショット。右サイドに池がスライスボールを待ち構えている。 ![]() |
【PAR】 5 【距離】 ベント:497Y ティーショットの狙い目は正面に出っ張っているバンカーの右サイド。第2打地点で右バンカーを避け左サイドのバンカーに狙いを取りたい。グリーンは2段グリーン。 ![]() |
IN・10 | IN・11 | IN・12 |
---|---|---|
【PAR】 4 【距離】 ベント:386Y ゆるやかに右ドッグレッグしているパー4。ティショットの狙い目は左バンカーの右サイド。グリーン右手のバンカーには要注意。狙い目は左サイドから。 ![]() |
【PAR】 5 【距離】 ベント:505Y ティショットの狙い目は正面に見える小さいバンカー方向。第2打は右サイドに見える岩を配したバンカーを避け左サイドに。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:426Y 入来城山ゴルフクラブを代表するホールの一つ。ティショットの狙い目は岩を配したバンカー方向。第2打は無理せす、グリーン右手前のフェアウェイへ運びたい。グリーンは老木を回り込む様に左奥へ延びており、奥にピンが切ってある場合は、1クラブ半から2クラブ大きめの選択をしなければならない。 ![]() |
IN・13 | IN・14 | IN・15 |
---|---|---|
【PAR】 4 【距離】 ベント:418Y 樹齢200年に達する老木に囲まれたたたずまい、何か荘厳な感じをプレイヤーに与える。 ![]() |
【PAR】 3 【距離】 ベント:157Y このホールの攻略ポイントは風の計算とピンの位置によるクラブ選択である。グリーンは2段になっている。グリーン左サイドはティ前から続く段差があり、左に外したボールのアプローチショットを難しくしている。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:385Y ティに立つと後方側に鹿児島大学の農場が広がり、牧歌的な雰囲気を感じさせる。ティショットの狙い目は正面に見える2つのバンカー方向。第2打の狙い目は左サイドへ。 ![]() |
IN・16 | IN・17 | IN・18 |
---|---|---|
【PAR】 5 【距離】 ベント:498Y ティショットの狙い目は、右側面の裾。ロングヒッターにとって艮いラインに恵まれたら2オンを狙ってみたくなるパー5である。安全に攻めるのであればフェアウェイ右半分の高く平らな場所にボールを置きたい。 ![]() |
【PAR】 3 【距離】 ベント:125Y 距離からみるとさほど難しくない印象を受けるが、このホールはなかなかの強者である。戦略的な難度の高い終盤にふさわしいパー3である。 ![]() |
【PAR】 4 【距離】 ベント:411Y 「ホームホール」にふさわしいストロング・パー4。ティショットは両サイドのバンカーを避け、できるだけ距離を稼ぎたいところである。第2打は前方のフェアウェイの段差に惑わされずに左サイドに狙いを置きたい。第2打は無理するよりも確実に3オン狙いで左サイドからのアプローチでパーを狙う方が得策である。 ![]() |